ペットと住む町で起きる「もしも」をみんなで協力して乗り越えるゲーム
ペットの大事ないのちを守るために、災害が起こる前に備えておきたいこと。いつもの生活から作っておきたい環境。近所の人たちとのつながり。
ペットと住む町を想定し、普段からの十分な備えをプレイヤーみんなで考え、すごろくのように進めながら協力し合って課題をクリアしていく形式のカードゲームです。
ゲームでいっしょに楽しく学ぶ「もしも」の備え
モノ・コト・キモチの備えについて会話が生まれるカード設定
カードは全部で76枚。普段からの備え、生活環境、災害時に起こりうる状況をゲームを通じて
シミュレーションしながら学ぶことができる工夫が満載です。
ゲームをしながらカードを読み、楽しく学ぶ・会話する


「いつも」からいっしょに考える 「もしも」の時に協力し合う
「もしも」災害が起きたその時に

災害カード
災害カードは、ゲーム中ランダムに出現します。災害発生時に備えができているか、事前にできたことはないか、
またその場で判断すべきことはなにか、プレイを通じてシミュレーションしましょう。

みんなの力カード
課題解決に協力し合う体験を
みんなの力カードは、災害時にピンチが訪れた時に、協力する大切さを学べるカードです。
いのちを守るためにどのように協力していけばよいか、いっしょに考える仕掛けになっています。

ソナエタカード
テーマカードのそれぞれの備えができたことを表すカードです。みんなで協力しあって、ゴール=万全の備えを目指しましょう!

ペットチップ
備えをつないだテーマカードの上を避難させるペット達です。災害などのハプニングをみんなでクリアしながら安全に避難させましょう!

材質:紙
商品サイズ(約):縦9.2×横12×高さ1.8 cm
原産国:日本
販売価格:(税抜)2,700円
防災監修:NPO法人 アナイス 平井潤子
イラストレーション:二階堂ちはる、七字由布(展示イラスト)

平井潤子さん
NPO法人アナイス 代表
動物福祉を科学するペット災害のスペシャリスト
三宅島噴火災害動物救援センターでの救護活動を機にアナイスの活動を開始。国内各所の被災地での支援活動・調査を経て、現在に至る。
日本獣医生命科学大学 応用生命科学専攻博士後期課程 修了博士(応用生命科学)・静岡県動物愛護管理推進委員会委員・東京都動物愛護推進員協議会委員・東京都動物愛護管理審議会小委員会委員・神奈川県における動物愛護管理施策に関する検討会委員・「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」委員/「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」改訂等に係る検討会委員 等
災害時にペットを同行避難し、調和して避難生活を送ることができるよう、飼い主がなすべきことを啓発・支援を主軸に、2002年にアナイスを立ち上げる。災害時の動物避難対策は、平時の飼育管理やモラルに深くかかわることから、海外も含め各地の動物事情など、情報の収集・発信をしている。
災害大国日本。昨今では、地震に限らず風水害の被害も各地で多発するようになってきました。また、今後の発生が懸念されている南海トラフ三連動地震に関しては、これまで支援の中心となっていた大都市が機能できなくなることが予想されており、飼い主自身がペットを守る「飼い主力」、自分自身や家族が生き残るための「防災力」、地域や近隣の方々と協力して自分の住む町を復興していく「共助力」を高めることが求められています。
このカードゲームには、町カード1枚1枚に普段からできる、自助や共助のアイデアや工夫をちりばめています。「もしも」の時にペットを守るため、飼い主として普段からどんな備えが必要なのか、家族や飼い主さん同士、また飼っていない人とも協力していくことも大切だということを、ゲームを楽しみながら、一緒に学び、考えていただきたいです。